さあ始めましょう
本移行ガイドでは、実際に移行を実行するために必要な手順について説明します。移行の準備をするには、多くのステップを実行する必要があります。初めて移行を実行されるお客様は、移行計画と戦略をご参照ください。移行の計画と設定、および一般的な移行のベストプラクティスについて説明しています。
本シナリオでの、MigrationWizによって移行されるアイテムと移行されないアイテムを確認するには、移行されるアイテムを参照してください。移行されるアイテムは、移行元と移行先の環境によって異なるため、一覧から適切な環境を選んで確認してください。
MigrationWizは移行ツールであり、同期ツールではありません。移行完了後に、移行元のアイテムに変更が加えられた場合、その変更は移行先には反映されず、同様に、移行先で加えられた変更は、移行元には反映されません。MigrationWizには、(同期エージェントのように)「ライブ」での変更のモニタリング機能はなく、ユーザーの操作なしに競合解決などを処理することはできません。
重要:移行元エンドポイントがG Suite (Gmail)の場合は、エンドユーザーと同じドメインの管理者メールアドレスが必要です。
移行元の準備
移行元エンドポイントがG Suite (Gmail API)の場合、テナントにサービスアカウントを設定して、Google APIを有効にする必要があります。
前提条件:
- Google Cloud Platformへのサブスクリプション
- Google特権管理者アカウント
- G Suiteテナントにサービスアカウントを設定する知識
- サービスアカウントは、MigrationWizプロジェクトを作成する前に設定する必要があります。
ステップ1:Googleプロジェクトを作成する
- Google Cloud Platform(GCP)コンソールに移動し、特権管理者としてログインします。以下の方法のいずれかを選択します:
- Google Cloud Platformコンソールを初めて使用する場合は、利用規約に同意し、「プロジェクトを作成(Create Project)」をクリックします。
- 以前にGoogle Cloud Platformコンソールを使用したことがある場合は、画面上部の最新のプロジェクト名の横にある「下へ(Down)」をクリックして、プロジェクトリストを開きます。次に、「新しいプロジェクト(New Project)」をクリックします。
- プロジェクト名を入力し、「作成(Create)」をクリックします。
ステップ2:サービスアカウントのAPIを有効にする
- Google Cloud Platformコンソールで、「メニュー(Menu)(
)」 > 「APIとサービス(APIs & Services)」 > 「ライブラリ(Library)」をクリックします。
- 以下のAPIを選択し、「有効にする(Enable)」をクリックして、有効化します。APIごとに操作を繰り返してください:
- Google Drive API
- Google Calendar API
- Gmail API
- Contacts API
- Admin SDK
Googleのテナント内で、Gmail、カレンダー、コンタクトサービスが有効になっていることを確認してください。次のガイドに従うと、ユーザーが利用できるサービスを制御することができます: G Suiteユーザー向けにサービスを有効または無効にする。
ステップ3:顧客のテナントでサービスアカウントを作成する
- Google Cloud Platformコンソールで、「メニュー(Menu)(
)」 > 「IAMと管理(IAM & Admin)」 > 「サービスアカウント(Service accounts)」をクリックします。
- 「サービスアカウントを作成(Create Service Account)」をクリックして、名前を入力します。
- 「作成(Create)」をクリックします。
- 「役割(Role)」ドロップダウンメニューから「オーナー(Owner)」を選択して、新しいサービスアカウントにオーナーの役割を付与します。
- 「続行(Continue)」をクリックします。
- 「完了(Done)」をクリックします。
- サービスアカウントの右側にある「3点リーダー」をクリックし、「鍵を作成(Create Key)」を選択します。
- JSON形式が選択されていることを確認し、「作成(Create)」をクリックします。
- キーは必ずJSONファイルとしてダウンロードし、ファイルの名前と場所を書き留めてください。このJSONファイルは、メールボックスプロジェクトで移行エンドポイントを設定する際に使用します。
- JSONファイルのフィールドには、“type”、“private_key”、 “client_email”が含まれている必要があります。これらの必須フィールドが空欄になっていると、エンドポイント作成時にファイルのアップロードが成功しません。
- 「閉じる(Close)」をクリックします。
ステップ4:移行のスコープを設定する
- Google Cloud Platformコンソールで、「メニュー(Menu)(
)」 > 「IAMと管理(IAM & Admin)」 > 「サービスアカウント(Service accounts)」をクリックします。
- ステップ3で設定したサービスアカウントを見つけます。
- そのサービスアカウントの「一意のID(Unique ID)」フィールドのキーの値(番号)をコピーします。これは、後のステップで使用されるクライアントIDの番号です。
- この「一意のID(Unique ID)」フィールドを表示するには、多くの場合、ビューへの追加が必要となります。「列表示オプション(Column display options)」ボタン(
)をクリックし、「一意のID(Unique ID)」のチェックボックスをオンにし、「OK」をクリックします。
- このクライアントIDは、管理者アカウントのパスワードと同様に厳重に管理してください。
- この「一意のID(Unique ID)」フィールドを表示するには、多くの場合、ビューへの追加が必要となります。「列表示オプション(Column display options)」ボタン(
テナントでGoogleのUIが更新されているかどうかに応じて、下記の2つのオプションのいずれかを実行します。
旧Googleテナント:
google.comでG Suiteの管理ページに移動します。
「セキュリティ(Security)」をクリックします。
「詳細設定(Advanced Settings)」をクリックします。
「APIクライアントアクセスを管理(Manage API Client Access)」をクリックします。
または、以下のように、Googleアカウントに最新のUIが表示されている場合:
google.comでG Suiteの管理ページに移動します。
「セキュリティ(Security)」をクリックします。
「詳細設定(Advanced Settings)」をクリックします。
「ドメイン全体の委任(Domain-wide delegation)」の下にある「ドメイン全体の委任を管理(Manage domain-wide delegation)」をクリックします。
「ドメイン全体の委任を管理(Manage domain-wide delegation)」のページで、「新しく追加(Add new)」をクリックします。
上記の手順をを完了した後:
- 「クライアントID(Client ID)」フィールドに、上記でコピーした「一意のID」を貼り付けます。
- スコープフィールドに、以下のすべてのスコープを貼り付けます:
https://mail.google.com/, https://www.google.com/m8/feeds, https://www.googleapis.com/auth/contacts.readonly, https://www.googleapis.com/auth/calendar, https://www.googleapis.com/auth/admin.directory.group, https://www.googleapis.com/auth/admin.directory.user, https://www.googleapis.com/auth/drive, https://sites.google.com/feeds/, https://www.googleapis.com/auth/gmail.settings.sharing, https://www.googleapis.com/auth/gmail.settings.basic, https://www.googleapis.com/auth/admin.directory.group.readonly,https://www.googleapis.com/auth/admin.directory.user.readonly,https://www.googleapis.com/auth/calendar.readonly,https://www.googleapis.com/auth/gmail.readonly
- 「承認(Authorize)」をクリックします。
以下のように、特定の「一意のID」とスコープが一覧表示されます。

移行先の準備
G Suiteでユーザーを作成します:Googleが提供するユーザー作成の詳細ガイド step-by-step を参照してください。
移行先エンドポイントがG Suite (Gmail API)の場合、テナントにサービスアカウントを設定して、Google APIを有効にする必要があります。移行元とは別のサービスアカウントを移行先で新たに作成することもできますし、移行元と同じサービスアカウントを使用することもできます。
-
移行先で別のサービスアカウントを使用する場合:MigrationWizで移行先エンドポイントを設定する前に、Set Up Google API の手順に従って、Google APIを設定してください。
あるいは -
移行元と移行先で同じサービスアカウントを使用する場合:移行元と同じサービスアカウントを使用する場合は、次の手順に従って、移行先のスコープを有効にしてください。
-
Google Cloud Platform (GCP)コンソール Google Cloud Platform (GCP) Console にログインします。「メニュー(Menu)()」 > 「IAMと管理(IAM & Admin)」 > 「サービスアカウント(Service accounts)」をクリックします。
-
移行元で設定したサービスアカウントを見つけます。
-
そのサービスアカウントの「一意のID(Unique ID)」フィールドを見つけます。「一意のID(Unique ID)」フィールドが表示されない場合は、「列表示オプション(Column display options)」ボタン()をクリックし、「一意のID(Unique ID)」のチェックボックスをオンにし、「OK」をクリックします。「一意のID(Unique ID)」フィールドのキーの値(番号)をコピーします。 (このIDは、管理者アカウントのパスワードと同様に厳重に管理してください。)
-
G Suiteの管理ページ admin.google.com に移動し、「セキュリティ(Security)」 > 「詳細設定(Advanced Settings)」 > 「APIクライアントアクセスを管理(Manage API Client Access)」をクリックします。
あるいは
Googleアカウントに最新のUIが表示されている場合は、G Suiteの管理ページ admin.google.com に移動し、 「セキュリティ(Security)」 > 「詳細設定(Advanced Settings)」 > 「ドメイン全体の委任(Domain-wide delegation)」の下にある「ドメイン全体の委任を管理(Manage domain-wide delegation)」をクリックします。「ドメイン全体の委任を管理(Manage domain-wide delegation)」のページで、「新しく追加(Add new)」をクリックします。 -
「クライアントID(Client ID)」フィールドに、上記でコピーした「一意のID」を貼り付けます。
-
スコープフィールドに、Step 4 ( #6) of this article で一覧表示されているすべてのスコープを貼り付けます。
-
「承認(Authorize)」をクリックします。
-
特定の「一意のID」とスコープが一覧表示されます。
メールボックスプロジェクトを作成する
-
MigrationWizダッシュボードで、「マイ・プロジェクトへ(Go To My Projects)」をクリックします。
-
「プロジェクトを作成(Create Project)」をクリックします。
-
「メールボックスプロジェクトを作成(Create a Mailbox Project)」を選択します。
-
「次のステップ(Next Step)」をクリックします。
-
プロジェクト名を入力し、一覧から「顧客(Customer)」を選択します。
-
顧客をまだ作成していない場合は、ここで作成することができます。
-
新たに顧客を作成するには、「新規」 をクリックし、「プライマリメールドメイン(Primary Email Domain)」 や「会社名(Company Name)」 などの必要事項を入力して、「保存(Save)」 をクリックします。
-
-
「次のステップ(Next Step)」をクリックします。
-
移行元の設定で、「エンドポイント(Endpoint)」ドロップダウンメニューから「G Suite (Gmail API)」を選択します。エンドポイントが作成されていない場合は、「新規(New)」 をクリックし、「エンドポイント名(Endpoint Name)」 フィールドに名前を入力し、「エンドポイントタイプ(Endpoint Type)」ドロップダウンメニューから「G Suite (Gmail API)」 を選択して、エンドポイント作成ポップアップウィンドウに必要な情報を入力します。
-
移行先の設定で、「エンドポイント(Endpoint)」ドロップダウンメニューから「G Suite (Gmail API)」を選択します。エンドポイントが作成されていない場合は、「新規(New)」 をクリックし、「エンドポイント名(Endpoint Name)」 フィールドに名前を入力し、「エンドポイントタイプ(Endpoint Type)」ドロップダウンメニューから「G Suite (Gmail API)」 を選択して、エンドポイント作成ポップアップウィンドウに必要な情報を入力します。
-
エンドポイントを設定します。
-
「移行元の設定(Source Settings)」タブまたは「移行先の設定(Destination Settings)」タブでプロジェクトを作成する場合は、「新規(New)」 をクリックします。
-
以下のフィールドに入力してください。エンドポイントがプロジェクトに保存されると、プロジェクトの作成時に「プロジェクト情報(Project Information)」タブで選択した顧客に、そのエンドポイントが自動的に割り当てられます。
-
エンドポイント名(Endpoint Name): 任意の名前を入力してください。
-
サービスプロバイダーを検索(Find My Service Provider): この操作は、作成するエンドポイントがローカルエンドポイントではなく、サービスプロバイダーによってホストされている場合にのみ行ってください。サーバーのタイプが分からない場合は、このボタンをクリックし、ドロップダウンリストでお客様が契約しているプロバイダーをクリックしてください。
-
エンドポイントタイプ(Endpoint Type): 「エンドポイントタイプ(Endpoint Type)」ドロップダウンリストから「G Suite (Gmail API)」を選択します。エンドポイントタイプを選択すると、フォームが展開され、接続情報と資格情報を追加入力できるようになります。
-
JSONファイルを使用して、Googleのサービスアカウントの認証情報を入力します。JSONファイルをアップロードして、サービスアカウントを設定します。
-
移行元と移行先で別々のサービスアカウントを使用する場合は、移行元と移行先のエンドポイントに対して、それぞれ正しいJSONファイルがアップロードされていることを確認してください。
-
移行元と移行先で同じサービスアカウントを使用する場合は、同じJSON ファイルを移行元と移行先の両方に使用することができます。
-
管理者ユーザー名(Administrator Username):G Suiteの有効な管理者アカウントのメールアドレスを入力します。
-
-
サポートオプション(Support Options)で、以下のテキストを追加します
本シナリオでの最も有用なサポートオプションは、次のとおりです。
StoreOverflowGooglePropertiesInNotes=1
StoreOverflowGooglePropertiesInNotesPrefix="enter your text here"
-
「保存して概要へ移動(Save and Go to Summary)」をクリックします。
アカウント(ユーザー)を追加する
次のいずれかのオプションを使用して、移行するアカウント(ユーザー)をプロジェクトに追加します。
-
クイック追加(Quick Add): このオプションを使用すると、ユーザーを1人ずつ追加することができます。移行元と移行先のメールアドレスを入力してください。
-
一括追加(Bulk Add): このオプションを使用すると、スプレッドシートからコピーして貼り付けたり、CSVファイルをインポートすることにより、複数のユーザーを一度に追加することができます。移行元と移行先でドメイン名が異なる場合がありますので、正しい情報を入力してください。ドメイン名が異なる場合は、CSVファイルで修正した後に、一括追加オプションを使用して、ユーザーをダッシュボードにインポートすることをお勧めします。
-
一括追加を実行するプロジェクトを選択します。
-
「追加(Add)」をクリックします。
-
「一括追加(Bulk Add)」をクリックします。
-
表示されたインストラクションに従ってください。
-
UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスの購入と適用
MigrationWizで移行プロジェクトを実行するには、ライセンスが必要です。ライセンス価格を参照する、もしくはライセンスを購入するには、MigrationWizダッシュボードの上部にある「購入(Purchase)」ボタンをクリックします。
支払い: クレジットカードでのお支払いが可能です。また、特定の条件を満たせば、電信送金も受け付けます。
-
クレジットカードで購入する場合、即座に支払い手続きが行われます。支払いが完了すると、すぐにライセンスがログインアカウントに付与されます。
-
100以上のライセンスを購入する場合は、電信送金を利用することができます。100ライセンス以上を購入すると、決済時に電信送金を利用するオプションが表示されます。電信送金による購入では、お客様の購買部および銀行で必要となる、電信送金のための必要情報が記された請求書が生成されます。システムにより支払いが確認されると、すぐにライセンスがログインアカウントに付与されます。
本プロジェクトタイプでは、UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスを使用することをお勧めします。
-
このライセンスでは、ユーザーのメールボックス、ドキュメント、インプレースアーカイブの複数回の移行が可能です。
-
UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスの詳細:
-
UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスでは、1ライセンスあたりの移行可能データ量に制限はありません。
-
UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスは、移行を実行する顧客のユーザーに適用され、1年間有効です。
-
ユーザーに移行ライセンスを適用する方法の詳細は、UMB(ユーザー移行バンドル)ライセンスをお客様のユーザーに適用する の記事を参照してください。
-
移行を実行する
次のセクションでは、移行の実行方法について説明します。各見出しは1つのステップを示しており、本文で具体的な手順を説明しています。これらのステップを順に実行してください。依存関係やベストプラクティスに関する重要な情報については、「注」を参照してください。
資格情報の検証(Verify Credentials)を実行する
-
検証するユーザーを含むプロジェクトを開きます。
-
検証するユーザーを選択します。
-
ダッシュボードの「開始(Start)」ボタンをクリックします。
-
ドロップダウンリストから「資格情報の検証(Verify Credentials)」を選択します。
-
検証が完了すると、検証結果が「ステータス(Status)」セクションに表示されます。
ユーザーに通知する
移行開始の最終通知メールを送信します。通知メールには、移行の開始時期、移行にかかる時間(期間)、移行中のアカウント使用方法、移行後に必要となるステップやその他の通知事項を記載します。
前段階移行(Pre-Stage Migration)サイクル
-
ユーザーを選択します。
-
上部の「開始(Start)」ボタンをクリックし、「前段階移行(Pre-Stage Migration)」を選択します。
-
「移行のスケジューリング(Migration Scheduling)」セクションのドロップダウンリストから、「90日前(90 Days Ago)」を選択します。
-
「移行を開始(Start Migration)」をクリックします。
MXレコードカットオーバー
DNSプロバイダーのポータルで、移行先のG SuiteテナントのDNS設定を反映するように、プライマリMXレコードを変更します。
完全(差分)移行(Full (Delta) Migration)サイクル
-
ユーザーを選択します。
-
上部の「開始(Start)」ボタンをクリックします。
-
「完全移行(Full Migration)」を選択します。
-
移行するアイテムに応じて、(連絡先(Contact)、カレンダー(Calendar)、メール(Mails)の)チェックボックスを選択/選択解除します。
-
「移行を開始(Start Migration)」をクリックします。
ほとんどのデータが前段階移行(Pre-Stage Migration)中に移行されているため、本移行サイクルはすぐに完了します。
エラーの再試行(Retry Errors)を実行する
ログに記録される各エラーは、移行されなかったアイテムを表します。MigrationWizには、エラーを再試行して、失敗アイテムを再移行することができるモードが実装されています。この動作モードは、常に無料でご使用いただけます。メールボックス移行でこのモードを使用することができるのは、次の条件をすべて満たす場合のみです。
-
直前回の移行が正常に完了した。
-
メールボックス(ユーザー)に1つ以上のエラーが含まれている。
メールボックス(ユーザー)が上記の条件を満たさない場合は、このモードで移行を実行しようとすると、警告が表示され、移行を実行することはできません。
1 つ以上のメールボックス(ユーザー)を再試行モードで移行するには、次のステップを実行します。
-
「マイ・プロジェクトへ(Go To My Projects)」ボタンをクリックします。
-
再試行するメールボックス(ユーザー)が含まれているプロジェクトを選択します。
-
移行エラーがあるメールボックス(ユーザー)を選択します。
-
「開始(Start)」ボタンをクリックします。
-
メニューから「エラーの再試行(Retry Errors)」を選択します。
-
「エラーの再試行(Retry Errors)」ボタンをクリックします。
エラーは、修復されるとエラーログから消去されます。移行元アイテムが(フィルターなどにより)再処理されなかった場合や、削除または移動された場合、あるいはアイテムが再び移行に失敗した場合は、一部のエラーが消えないことがあります。
移行後の操作
MigrationWizダッシュボードの棒グラフアイコンをクリックすると、プロジェクトのすべての移行統計情報を含むメールを受信することができます。